戻る
[
評価が-10以下を表示しない
][
評価がマイナスを表示しない
][
評価に関係なく表示
]
■実装石の歯
[説明追加]
実装石の数少ない再生不可能部位の一つとしてよく挙げられる。
通常の動物同様怪我や老衰で抜け落ちる。
仔と成体の頭部の大きさがあきらかに違う為、乳歯から永久歯に生え変わる時期があると推測されるが、その事例が観察された事は今の所無い。
顎部ごと切除すれば切断部位の再生と同時に歯も復活するが、顎のない間の食料の飲食は野良ではほぼ不可能であり、実質的に歯を失った実装石に歯牙の再生のチャンスは無い。
脆い、脆いとよく言われる実装石の体では例外的にかなり丈夫であり、結構強い顎の力もあって雑食動物としての生存力を高めている。
尚、普通に歯牙が再生する種も存在する。
[2007/07/01-09:44:46]
[編集]
[削除]
GJ
/
NG
評価
(29)
↑
人間とは違い、実装石は咥内を焼かない限りは「歯」ですら何度でも再生される。
故に、実装石の歯の治療法は「虫歯になった歯は抜歯」という単純極まりないものとなる。
[2010/01/09-04:36:14]
[編集]
[削除]
GJ
/
NG
評価
(16)
↑
歯の堅さは骨と同程度だとすると、お菓子のポッキー程度だと考えられる。さらに実装石の噛む力は非常に弱く、人間を噛んでも軽くつまんだ程度の力しか感じない。人間に捕まると噛んで抵抗することもあるが、柔らかい歯で弱い力で噛むためほとんど無意味である。
これだけ弱い力でも相手が実装石なら頭からかみ砕いて食べることができる。これから推測すると実装石の体はゼリー程度の強度しかないのだろう。
[2023/07/22-10:42:06]
[編集]
[削除]
GJ
/
NG
評価
(-3)
↑
成体がどんぐりなどを噛み砕けたりするといった描写があるかと思えば煎餅程度の強度しかない軟弱な強度と描かれる事もある、作品によってかなりのばらつきが出る部位。
野良や山実装等の野性的な暮らしがテーマとされる場合、
最低限の強度がないとそもそも野外で生活自体ができない、という身も蓋もないがその通りな都合からある程度の強度が保証されがち。
[2025/09/19-20:20:55]
[編集]
[削除]
GJ
/
NG
評価
(2)
↑
戻る